乳用成牛
(成乳牛・育成乳牛)
出生後6ヶ月以降の乳用種に属する雌牛です。出生後6ヶ月から13ヶ月までを「育成乳牛」、それ以降を「成乳牛」といいます。
乳用子牛等 授精後240日以降の胎児または、その可能性のある胎児です。
乳牛の雌から出生した5ヶ月末までの牛です。
肥育用成牛 乳牛の雌等及び種雄牛以外の牛で肥育を目的として飼養されているもののうち出生後6ヶ月以降の牛です。
肥育用子牛 肥育を目的として飼養されている生後5ヶ月までの牛です。
その他の肉用成牛 繁殖和種で、生後6ヶ月以降の牛です。
その他の肉用子牛等 繁殖和種から出生した5ヶ月までの牛です。
乳牛の雌以外の240日以降の胎児または、その可能性のある胎児です。
種    豚 出生後6ヶ月以降の繁殖豚です。
一 般 馬 明け2才からの馬です。
種雄牛・種雄馬 家畜改良増殖法の規定による種畜証明書の交付を受けているものです。
肉    豚
(特定包括肉豚)
出生後20日以降(その日に離乳していないときは離乳した日以降)の肉豚です。
 共済掛金期間ごとに、子牛等の共済目的を選択できます。
●死亡事故が発生したら、その都度速やかに共済組合に連絡して下さい。
●死亡確認の際、豚舎に立ち入り、カラースプレーによるマーキング等を行います。
  同時に死亡豚の体長・体重等により死亡豚が出生後20日(その日に離乳していない時は、離乳した日)に達した加入豚か否かを調査し、加入者の確認印(サイン可)をいただきます。ご協力願います。
●死亡事故の共済金は、事故家畜の評価額にその月の付保割合(上限80%)を乗じて算出します。
※死廃事故の共済金は、過去の被害率が一定水準を超える事故多発加入者については、その支払について一定の限度が設けられます。
加入資格は・・・
次の条件をすべて満たす農家のみの加入となります。
@必要がある時はいつでも畜舎に立ち入り、肉豚の頭数、母豚の頭数、畜舎の構造及び敷地面積、その他必要な事項を調査できる農家です。
A過去3年間における母豚の繁殖成績及び出生した豚の離乳日までの死亡率を記録してあり、今後もそれらを記録することが確実であること、自家生産豚が出荷のおおむね全頭を占め、今後もそれが確実であること及び出荷資料の提供を得られる卸売市場等に出荷しており、今後もそれが確実な農家です。
加入にあたっては・・・
加入時には次の調査を行います。ご協力願います。
@畜舎に立ち入り肉豚の頭数、母豚の頭数、畜舎の構造及び敷地面積等を調査します。
A過去3年間の母豚の頭数、母豚ごとの分娩頭数、分娩回数、離乳時までの死亡率及び出荷頭数を聞き取りします。
加入後も次のご協力をお願いします。
@肉豚共済管理簿に離乳頭数、出荷頭数及び死亡頭数等を記入し、毎月1回、肉豚共済管理簿を集計した異動通知書を提出して下さい。
A畜舎の増改築により飼育可能頭数が増加したり、共済事故発生により飼養頭数が減少し、外部から肉豚を導入する時は、必ず共済組合に連絡して下さい。
 この場合耳標等により、他の肉豚と判別できるようにして下さい。
・ 家畜共済加入者(種豚、肉豚)にPED対策として
    消石灰を9月中下旬に配布いたします。
NOSAI茨西メイン> 共済事業 >家畜共済
対象となる家畜は・・・
肉豚(特定包括肉豚)共済の仕組みは一部異なります
事故の時は、共済金は・・・
掛金は・・・
異動があったら・・・
@1頭ごとの評価額を合計し共済価額を算出します。
●病気になった時は
共済事故を選択することにより掛金の割引が受けられます。
@死亡・廃用事故の補償(肉豚を除くすべての畜種が選択可)
A死亡事故及び疾病・傷害事故の補償(肉用牛等が選択可)
B死亡事故の補償(種豚が選択可)
C火災、伝染病(法定・届出伝染病)、自然災害だけの死亡・廃用事故及び疾病・傷害事故の補償(肉豚を除くすべての畜種が選択可)
D火災、伝染病(法定・届出伝染病)、自然災害だけの死亡・廃用事故の補償(すべての畜種が選択可。ただし、肉豚の届出伝染病は豚エンテロウィルス性脳脊髄炎及びニパウィルス感染症に限定されます。)

※選択にあたっては、一定の条件があります。
●共済事故の選択性
A20%〜80%(肉豚の場合は40%〜80%)の範囲内で補償割合(付保割合)を加入者が選択し共済金額を算出します。。
B共済金額に掛金率を乗じたのが掛金です。掛金の50%(種豚及び肉豚は40%)は国が負担します。
※掛金の分納制度があります。掛金の納入にあたっては、事務費賦課金が加わります。
共済価額=評価額×加入頭数
共済金額=共済価額×補償割合(付保割合)
掛金=共済金額×掛金率−国庫負担額
・速やかに獣医師の診療を受けてください。
・疾病・傷害等の診療費は、初診料を除いて一定の限度(病傷給付限度額)まで共済金として支払われます。
●死亡・廃用になった時は
・診療を依頼した獣医師を通じ速やかに NOSAI に連絡して下さい。
・死亡・廃用事故の共済金は、共済事故発生時点の家畜の付保割合(上限80%)を乗じて算出します。
・死亡・廃用事故は NOSAI の確認が必要です。同時に異動内容の確認も行いますのでご協力願います。
・廃用事故の場合
 売上伝票(仕切り書)運搬料の領収書等を提出して下さい。
●死廃事故の共済金は過去の被害率が一定水準を越える加入者について、共済金に支払限度が設けられます。
●農家単位の全頭加入(包括加入)です。
  対象となる家畜は全て加入することになります。
※特定包括肉豚の場合、出生した肉豚が出生後20日(その日に離乳していない時は離乳した日)に達した時、自動的に家畜共済に付されます。
●なぜ包括加入なのか?
・すべての家畜を補償することにより危険分散が図られ掛金率の上昇を抑制します。
・胎児及び子牛の補償は、生育過程で最も事故による危険の高い時期をカバーします。
●個体の識別ができるように、加入時には特徴、生年月日、耳標番号等を確認します。
加入にあたっては・・・
事故の時は、共済金は・・・
●家畜に異動があったら必ず NOSAI に連絡して下さい。
  連絡がないと導入牛が事故にあっても共済金が支払えません。
  また、補償割合(付保割合)は異動で変動します。
  連絡がないと誤った額の共済金が支払われる場合があります。

異動とは?
家畜の導入や売却、加入資格に達した時(出生後6ヶ月に達した時)、肉用牛の場合は子牛が生まれた時などです。
環境の整備 ●畜舎内は、石灰や砂をまき滑らないようにして下さい。
●畜舎は十分敷料を敷きつめ、いつも清潔にしてください。
●放牧場などには危険な場所がないように整備して下さい。
病気になった家畜の看護 ●獣医師の指示に従い、適切に看護して下さい。
搾乳衛生とミルカーの管理 ●正しい搾乳手順に従い、搾乳衛生に努めて下さい。
●交換すべき状態となったミルカーの部品は、早めに交換して下さい。
個体の管理 ●異常を見つけたら、すぐに獣医師に相談して下さい。
●定期的に削蹄して下さい。
●獣医師の指示なく自家治療をしないで下さい。
繁殖の管理 ●繁殖台帳を備え、必ず記録して下さい。(分娩月日、発情月日、授精月日、検診月日)
●授精が2回に及んでも受胎しない場合は診療を受けて下さい。
分娩前後の管理 ●産後起立不能症の経験のある牛、3回以上分娩した牛は、お産にまつわる病気の予防方法を獣医師に相談して下さい。
●お産はできるだけ専用の場所(分娩房)でさせて下さい。分娩房がない場合は、尿溝にお尻が落ちないようにするなど安全を図って下さい。
●危険段階別料率の実施
事故発生には個人差があるため、それぞれの事故率に応じた掛金率を乳牛の雌・肥育牛・種豚については平成14年度から実施しています。なお、今回の改定は、平成29年度(平成25〜27年度の被害率が算定の基礎)実施しました。
損害を防止するために、農家の方が日常から家畜に対して必要最低限の管理をすることが法律で義務付けられています。
損害防止のお願い!!
NOSAIの損害防止事業 疾病の予防や家畜の体質強化を図るため、NOSAIは薬剤の配布、検査、治療、飼養管理指導等を行っています。